認識diary

見城徹さんの「読書という荒野」を読んで、あまりにも感動して始めたブログです。25歳。社会人三年目。

理論と現実の乖離

理論と現実。

 

 

 

 

社会人になってから、ビジネス本をたくさん読むようなりました。

世の中の原理や法律、人としての道徳など、

たくさんの情報に触れることで日々の生活を正すことができてます。

 

 

 

読書量を増やすことによって、

自分の中で”論理”を固めて正当化し、

理論武装する。

 

 

 

先輩には”頭でっかちだな!”と言われ、

”生意気だな”と私を嫌う先輩もいます。

 

 

 

正しいことを言っているのにと思いながらも

それだけではうまくいかないことを痛感しています。

 

 

 

 

例えば、

 

 

社内のルールに則って

”こういう決まりですから、あなたがその仕事をやってください”

と言ったところで、

その矛先の相手がいっぱいいっぱいでとても対応できなければ、

自分がその業務をこなさなければいけない。

 

 

 

逆に、自分がいっぱいいっぱいな時に、

”申し訳無いのですが、私が一杯一杯なので助けてください”

と言ったように助け舟を借りる時もある。

 

 

 

お互いがその境遇にある中で、

ルールに則って相手にバツをつけると

次がうまくいかないのです。

 

 

こうして、事業が成り立っていることを学びました。

(少なくとも建築業界は)

 

 

 

 

 

マネジメント業務になればより一層痛感します。

”部下が間違えた”ことは自身の責任になります。

理論上のルールや業務フローだけでなく、

現実に即したリスクヘッジが必要になると思います。

 

 

”私はルールに従ってここまでやりました。”

と言ったところで、

それ以上の対策が必要な場合もあるのです。

 

 

 

 

 

何が言いたいのかというと、

現実は人と人の関係で動いていることが多く、

机上の理論を振りかざす”正論”を並べても、

物事が前に進まないのです。

 

 

 

 

 

正しいことを言っているのに、

何故うまくいかないのか。

何故ダメなんだと...。

 

 

 

 

 

遅刻した部下に対して、

”遅刻はダメでしょ!”

と怒ったところで、

そんな正論は誰しもが知っています。

 

 

 

 

 

 

 

私も入社当初、

正論を振りかざし先輩と戦うことが多かったですが、

今では的外れだったこともあったと痛感します。

 

 

 

 

 

 

理論を知った上で、現実の事情と向き合うことが大切だと痛感しました。